メニュー

緑内障に対する点眼治療

緑内障点眼の考え方

緑内障は目の奥の視神経が徐々に傷害され、視野が欠けてくる病気です。原因として最も主要なものが、「眼圧」であると考えられています。
眼圧は日本人では20mmHgを超えると異常値とされています。
眼圧の高い緑内障のみならず、日本人に多い、眼圧の正常な緑内障(正常眼圧緑内障)に対しても、眼圧を下げる治療が最も効果的です。
眼圧を下げる手段として、一般的にはまず点眼治療を行います。

眼圧下降の目標として、初期の緑内障では19mmHg以下、中期では16mmHg以下、後期では14mmHgが推奨されます。また、治療開始前のベースライン眼圧よりも20〜30%の眼圧低下という目標も提唱されています。(緑内障診療ガイドライン第5版)

緑内障点眼薬の作用する仕組み

眼内には「房水」という液体が循環しています。房水は、毛様体で産生され、後房から瞳孔を通って前房に達し、その後隅角から眼外に排出されます。この房水の、産生と排出のバランスで、眼圧が保たれています。

眼内から眼外への房水の排出経路は主経路と副経路の2つがあります。主経路は、線維柱帯からシュレム氏管を通り、上強膜静脈から眼外へ出る経路です。副経路は隅角・虹彩根部から毛様体筋を経て排出される経路で、経ぶどう膜強膜流出路ともいわれます。

緑内障点眼

現在では下記のように多種の緑内障点眼薬が使用されています。第一選択薬としてはプロスタグランジン製剤、EP2受容体作動薬、β遮断薬のいずれかを選択することが多く、一剤では効果不十分な場合、その他の薬剤を組み合わせて使用します。薬剤ごとに点眼回数が決まっていますので、しっかりをそれを守ることが大切です。近年は2種類の緑内障点眼を組み合わせた合剤も種々開発されています。

主な緑内障点眼薬(単剤)

  一般名 先発薬 特徴、注意点

FP受容体作動薬

作用:副経路

ラタノプロスト

キサラタン

  •  第一選択薬
  • 使用開始時、充血することあり
  • まつ毛が伸びたり,まぶたの色素沈着など。
  • DUES(上眼瞼溝深化)という、上まぶたのくぼみが深くなる副作用がある。
  • 入浴前に点眼すると副作用が軽減されます。
トラボプロスト トラバタンズ
ビマトプロスト ルミガン
タフルプロスト タプロス

EP2受容体作動薬

作用:副経路+主経路

オミデネパグイソプロピル エイベリス
  • 第一選択薬
  • タプロスなどFP受容体作動薬との併用は禁忌です。
  • 網膜が腫れることがあるため、白内障術後の方は使えません。

交感神経β遮断薬

作用:房水産生抑制

マレイン酸チモロール チモプトール、チモロール
  • 第一選択薬
  • 1日1回タイプは朝に点眼するのが望ましいです。
  • ぜんそくや心臓の病気の方は使えません。
塩酸カルテオロール ミケラン

交感神経α2刺激薬

作用:房水産生抑制+副経路

ブリモニジン酒石酸塩  アイファガン
  •  神経保護作用が報告されています。
  • アレルギー性結膜炎の副作用があります。

ROCK阻害薬 

作用:主経路

リパスジル塩酸塩 グラナテック
  •  線維柱帯からの房水流出を促進します。
  • 点眼後2時間程度充血します。
  • アレルギー性結膜炎を起こすことがあります。

炭酸脱水酵素阻害薬

作用:房水産生抑制

 

ドルゾラミド塩酸塩 トルソプト
  • 1日3回点眼です。
  • 点眼時に刺激感があります。
ブリンゾラミド エイゾプト
  • 1日2回点眼です。
  • 懸濁液なので、点眼後視界がかすむことがあります。
  • 併用薬がある場合は、一番最後に使用します。

緑内障点眼薬(合剤)

  一般名 先発薬
FP作動薬+β遮断薬 ラタノプロスト+チモロール ザラカムまたはラタチモ
ラタノプロスト+カルテオロール ミケルナ
トラボプロスト+チモロール デュオトラバまたはトラチモ
タフルプロスト+チモロール タプコムまたはタフチモ
炭酸脱水酵素+β遮断薬 ドルゾラミド+チモロール コソプトまたはドルモロール
ブリンゾラミド+チモロール アゾルガ
α2刺激薬+β遮断薬 ブリモニジン酒石酸塩 +チモロール アイベータ
α2刺激薬+炭酸脱水酵素阻害薬 ブリモニジン酒石酸塩 +ブリンゾラミド アイラミド
ROCK阻害薬+α2刺激薬 リパスジル塩酸塩+ブリモニジン酒石酸塩  グラアルファ

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME