メニュー

眼瞼下垂手術

当院では、眼瞼下垂や眼瞼内反など、まぶたの病気について、形成外科医の協力を得て、手術を行っております。

手術日は基本的には第一木曜日の午後となっております。

当院で行っている主なまぶたの手術を挙げます。

どんな症状?

視力は悪くありませんが、まぶたが下がって視界をじゃますることで見えにくくなります

また、つねにまぶたを上にあげようと眉毛を持ち上げるためにおでこにしわが寄ったり、おでこやこめかみがつかれて頭痛がする肩がこる、まぶたが下がっているために眠そうに見える、などの症状があります

原因は?

中高年の方で多く見られるのは、まぶたを持ち上げる膜(腱膜)や上まぶたの皮膚が年齢とともにゆるくなってのびてしまうことが原因です。

また、若い方でも、長期間ハードコンタクトレンズを使われている方も、腱膜が緩んで眼瞼下垂をきたすことがあります。

ほかに、生まれつきのものや神経や筋肉の隠れた病気によるものもあります。

治療法は?

手術法は大きく分けてふたつあります。

①眼瞼挙筋前転法

ゆるんだ膜(腱膜と呼ばれるまぶたを持ち上げる組織)のゆるみを解消し、ピンと張った状態で固定しなおすことで、まぶたを持ち上げやすくする方法です。

②余剰皮膚切除術

ゆるんで視界にかぶさってくる皮膚を切除する方法です。

切除する皮膚の量に応じて、「まゆげの下」、もしくは「まぶたのふたえのライン」のいずれかで行います。

 

症状と状態に応じて、以上の方法を行います。①と②を組み合わせて行うこともあります。

手術は局所麻酔で日帰りで行います。

左右を同時に行うことが可能です。

手術の後は、翌日から入浴や洗顔も可能です。

毎日の通院はほとんどの場合不要で、約1週間後に抜糸を行います。

手術担当

まぶたの機能は角膜の保護、保湿など多岐にわたり、眼球機能にも重要なかかわりがあります。

当院では眼科医である院長と、経験豊富な形成外科医と協力して手術に当たっております。

手術協力医師

幸島 究(こうじま きわむ)

 (出身大学) 弘前大学医学部医学科

 

(経歴)

平成10年~平成11年 京都大学医学部附属病院 形成外科

平成11年~平成14年 島根県立中央病院 形成外科

平成14年~平成16年 倉敷中央病院 形成外科

平成16年~平成18年 松寿会共和病院 形成外科 科長

平成18年~平成23年 日本赤十字社和歌山医療センター 形成外科 科長

平成23年~平成24年 愛知医科大学 眼科学教室 眼形成グループ所属 助教 

平成24年~平成25年 京都大学医学部附属病院 形成外科 眼瞼・眼窩専門外来

平成25年~現在     東穂会・元寺町クリニック(和歌山市) 院長・理事長

平成25年~現在     医療法人社団感謝会・にしむらクリニック(神戸市) 院長

 

(資格)

日本形成外科学会専門医

日本創傷外科学会専門医

皮膚腫瘍外科指導専門医

 

(その他)

形成外科診療ガイドライン・眼瞼下垂症診療ガイドライン作成部門班員

京都大学医学部臨床講師 

 

(所属学会)

日本形成外科学会会員

日本眼形成再建外科学会会員

アジア太平洋眼形成外科学会会員

日本眼科学会会員

日本創傷外科学会会員

日本美容外科学会(JSAPS)正会員

 

(研究会)

臨床分子栄養医学研究会・認定医

ドライアイ研究会

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME