マイオピン点眼によるこどもの近視進行抑制治療
治療の背景
近視は眼球が前後方向にのび(眼軸長が伸びる)ピントの位置がずれることで生じます。これを軸性近視といいます。
1%アトロピンという薬剤を点眼することで眼軸長の伸びを抑制し、近視の進行を抑える効果があることは以前から分かっていました。しかし、アトロピン点眼は同時にまぶしさ、ピント調節機能の低下による読み書きの困難、アレルギー症状などをおこすため、実際に近視進行抑制治療として用いることは困難とされていました。
近年の研究により、1%アトロピンを100倍にうすめた、0.01%アトロピンを使用することで、副作用を最小限に抑えながら近視進行も抑制できることがわかり、マイオピン0.01%という商品名で発売されています。その後、近視進行抑制効果を増強することを狙って、0.025%アトロピンがマイオピン0.025%として発売されています。
治療の対象
- 原則として12歳以下の学童
- 中等度(-6D)以下の近視の方
- 3か月毎の定期通院が可能な方
治療に使う点眼薬
0.01% | 0.025% |
リスクと副作用
点眼開始後に、まぶしさ、ピント調節機能低下による読み書き困難、アレルギー症状(目のかゆみ、充血)、動悸などが起こるリスクがあります。もしこれらの副作用が見られた場合は、点眼を中止し、当院にご連絡ください。
マイオピン点眼の実際の効果について
低濃度アトロピンの至適濃度を調べるためにシンガポールで行われたATOM2という臨床研究において、2年間の近視進行が0.01%アトロピンを使用した群では0.49Dであったのに対し、何も点眼しなかった群では1.2Dであったことから、その近視進行抑制率を(1.2-0.49)/1.2×100%=59%として、約60%の近視進行抑制の効果があるとされ、画期的と思われました。
しかしながら、その後同様の試験を日本で行ったところ(ATOM-J)、0.01%アトロピンの近視抑制効果はそこまで強くないという結果が出ました。この結果をうけて、0.025%アトロピンが発売されたわけですが、その効果についての詳しい報告はまだこれからと思われます。
いずれにせよ、低濃度アトロピンのみでは強い近視進行抑制効果はやや期待薄のようで、オルソケラトロジーや、国内で使用可能なEDOFソフトコンタクトレンズなどと組み合わせることが今後の方向性かと考えております。
詳しくはこちらのページをご覧ください。